ニュース一覧

バリアフリー教育開発研究センター(東京大学)

東京大学バリアフリー教育研究センターから、面白そうなWEBセミナーがあります。

■日時:7月6日(土)午前10時から12時
■講師:中川明先生
■演題:高校・定員内不合格は何が問題なのか―「誰でも普通高校へ」を正当化する法理

■趣旨:小学校や中学校では、少しずつ障害当事者が普通学校・普通学級に就学する事例が知られてきましたが、依然として、高校進学には大きな壁があります。2023年度の文部科学省の調査では、全国の公立学校で、定員に受験者が満たないにもかかわらず、入試で不合格とされた生徒は全国に2004人います(定員内不合格)。定員内不合格を出していないのは、たった9都道府県のみです。
今回は、定員内不合格の何が問題なのか、現在の法律の中で、どのように解釈すれば、高校教育におけるインクルージョンを進めることができるのかについて、北海道大学・明治学院大学教授をお勤めになり、長年子どもの権利問題について第一線で活動してこられた弁護士の中川明先生にお話をうかがいます。

2024年07月06日

インクルーシブ教育研究会(東京大学)

東京大学・インクルーシブ教育研究会による定例研究会が開催されます。

【日時】令和6年5月11日(土)10:00~12:00
【テーマ】知的障害のある子どもにとっても学校問題ー保護者の悩みをひらく
【場所】WEB開催
【申込み先】こちらから

2024年05月11日

シンポジウム:障害者差別解消法の改正

今般、障害者差別解消法が改正され、障害者に対する「合理的配慮の提供」を行うべき義務を負う者が拡大され、公的機関だけでなく民間事業者も義務を負うこととなりました。その点に関するシンポジウムが、下記のとおり開催されますので、ご関心のある方は是非どうぞ。

【日時】令和6年4月23日(火)18時~20時
【場所】ZOOMによる配信等(弁護士会館でも開催)
【内容】
 ・障害者差別解消法とその改正について
 ・「事例からわかる相談担当者のための障害者差別解消ガイドブック」について
 ・パネルディスカッション
【参加費】無料

2024年04月23日

【WEBセミナー】2023年度 第33回こうさい療育・支援セミナー

特別支援教育や日中活動の場で力を発揮するためには、課程での生活リズムの整えや気持ちの充足が十分になされる必要があります。こうした観点から、子どもを根底から支える「生活・家庭・家族」への支援について、実践報告がなされます。

【主催者】公益財団法人鉄道弘済会
【日時】令和6年3月1日(金)10:00~16:00
【場所】ZOOMウェビナー
【受講料】無料
【詳細】鉄道弘済会へのリンクをご参照ください。

2024年02月22日

教育部会・WEB学習会:「みんなで『教える難しさ』に立ち向かう」

東京都育成会の教育部会では、令和5年度学習会を開催します。
今年度は、川口市で学習教室「エルベテーク」を運営されている河野俊一さんをお招きし、発達の遅れのある子どもへの教育について考えていきたいと思います。

【日時】令和6年1月16日(火)10時~12時
【開催方法】ZOOMによるオンライン配信
【講師】エルベテーク代表 河野俊一氏
【受講料】無料
【申込み】https://x.gd/SzIq5

詳細につきましては、下記の画像リンク先のPDFをご覧下さい。

2024年01月16日

【WEBセミナー】すべての子どもが育つ学校とはどんな学校か

東京大学のバリアフリー教育開発研究センターで、インクルーシブ教育に関する年末特別企画がWEB開催されます。

【日時】2023年12月23日 午前10時から12時
【講師】木村泰子(元大阪市立大空小学校長)
【題目】<年末特別企画>すべての子どもが育つ学校とはどんな学校か~映画『みんなの学校』から10年経った今問い直すこと~
【申込み先】https://select-type.com/ev/?ev=GLYvU3Hjl3w
【趣旨】 映画『みんなの学校』に映し出された大阪市立大空小学校の実践の事実は、公立小学校とは、すべての子どもに学びの居場所を保障すべき使命を持つことを鮮やかに照らし出しました。公開から10年近くが経ちますが、残念なことに、不登校も子どもの自殺も過去最多を更新し続けています。また、特別支援学級在籍児童として、通常学級から分けられて学ぶ子どもたちの数もまた、2倍強となりました。
 大空小学校の初代校長木村泰子先生は、2015年に退職された後、全国をまわり、学校に悩む子どもの声、保護者の声、そして教師の声に、ひたすら耳を傾けてこられました。全国の公立学校の状況は困難を増していますが、その中で、一部の学校では、木村泰子先生の支援を受けながら、「みんなの学校」をつくる取り組みも始まっています。
 2024年を迎えるにあたって、あらためて、すべての子どもが育つ学校とはどんな学校なのかについて、悩む子どもたちの幾多の声を聴いてこられた木村泰子先生にお話をうかがいます。地域の公立学校をなんとか変えたいと思っていらっしゃる保護者、地域、教員の皆様、さらに、いまの学校の現状に疑問を持っていらっしゃる皆様に、ぜひご参加いただきたい企画となっています。

2023年12月23日

第32回特別支援学校総合文化祭

東京都内の特別支援学校の生徒たちの文化活動の成果が発表されます。
音楽会、オセロ大会、舞台のほか、各種作品展も開催されます。
リンクの通り、令和5年11月16日~令和6年2月13日までの間、各部門ごとに随時開催されますが、王子特別支援学校の生徒の作品は来年2月に展示されます。

【日時】令和6年2月1日(木)から5日(月)
【部門】5部門作品展のうち、造形美術部門、手芸・家庭部門
【会場】東京芸術劇場展示ギャラリー

 

2023年11月16日

東京ユニバーサルウォーキング2023

スマホにアプリをダウンロードして、都合の良い日時にウォーキングをするイベント「Tokyoユニバーサルウォーキング2023」が開催されています。
対象のコースは5つあります。日程はフレキシブルに選べマスので、ご参加してみてはいかがでしょうか。

【期間】令和5年10月16日~令和6年1月15日(月)
【コース】芝公園コース、銀座築地コース、両国コース、吉祥寺・三鷹コース、立川コース
【備考】スマホにアプリをダウンロードして歩きます。3コース以上完歩した人には、「保冷保温ショルダーバッグ」がプレゼントされます。

2023年10月16日

R5年度東京都育成会大研修会

東京都手をつなぐ育成会が主催する大研修会が開催されます。

【日時】R5年10月6日(金)10:00~11:40
【場所】国立オリンピックセンター(代々木)
【内容】地域生活支援拠点への期待
 詳細は、下記ファイルをご参照ください。

2023年10月06日

ウォーキング大会(お台場)

お台場を舞台としたウォーキング大会のお知らせです。

【日時】令和5年4月23日(日)
【大会】スマイルチャレンジウォーク2023 in Tokyo
【主催】(一社)スマイルウォーキング倶楽部
【場所】お台場セントラル広場

2023年04月23日

教育部会学習会:セクシュアリティ教育

東京都育成会・教育部会が主催するオンライン学習会が開催されます。

【日時】令和5年2月17日(金)10時~12時
【テーマ】障害のある子どもたちへの包括的セクシュアリティ教育
【講師】門下祐子氏(東洋大学福祉社会開発研究センター客員研究員)
【開催方法】ZOOMウェビナー(500人まで)
【申込み】下記リンクより

2023年02月17日

障害者権利条約の勧告に関するシンポジウム

過日、国連より我が国に対して、障害者権利条約に関する勧告書が提示されました。その内容について、日本弁護士会連合会が主催するシンポジウムがZOOMにて開催されます。無料ですが、申込みが必要です(下記リンク)。

【日時】令和4年11月4日(金)17時~19時
【パネル】
石川准氏:内閣府障害者政策委員会委員長
佐藤聡氏:日本障害フォーラム(JDF)パラレルレポート特別委員会事務局長
一木玲子氏:東洋大学客員研究員 ほか
【報告】
国連障害者権利委員会による総括所見について
障害者権利条約完全実施のために~国連障害者権利委員会の勧告を受けて~

2022年11月04日

シンポジウム:インクルーシブ教育への期待

過日、障害者権利条約の規定に基づく対日審査において、国連から我が国政府に対して、障害児の分離教育の在り方を見直すよう勧告が出されました。ちょうどこのテーマに関連したシンポジウムが開かれますので、ご案内します。司会進行は、東京都育成会でも様々な活動をされている東京家政大学の半沢教授となります。

【日時】令和4年10月23日(日)13時~15時
【場所】東京家政大学(100名)、WEB(200名)
【申込み】下記リンクのQRコードより

2022年10月23日

令和4年度大研修会

東京都育成会が主催する令和4年度・大研修会が開催されます。コロナの状況を踏まえ、今年も念のためオンライン開催ということとなりました。

【日時】令和4年9月22日(木)13時~15時
【テーマ】尊厳のあるその人らしい生活の継続:成年後見人や相談の実践
【講師】國學院大學教授 佐藤彰一氏ほか
【場所】ZOOMによるオンライン
【その他】下記リンクから要申込み(期限:9/5)

2022年09月22日

セミナー:これからの成年後見の在り方とは

本年3月に、成年後見の利用に関する基本計画が閣議決定され、今後の制度見直しについても盛り込まれるなどの方針が打ち出されました。
こうしたことから、日本弁護士連合会において、制度の課題について、特に、「必要な期間、必要な範囲に限定して成年後見制度を利用できないか」という観点から、セミナー方式で検討が展開されます。

【日時】2022年7月25日(月)18時~20時
【場所】Zoomウェビナーによるオンライン開催
【申込み期限】7月20日(水)
【内容】
◆第二期基本計画の概要:厚生労働省 社会・援護局地域福祉課成年後見制度利用促進室
◆基調報告~成年後見制度と必要性・補充性の原則~:上山 泰 氏(新潟大学法学部教授)
◆当事者や支援現場からの問題提起
 安藤 亨 氏  (元愛知県豊田市福祉部福祉総合相談課 )
 久保 厚子 氏 (一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会会長)
 花俣 ふみ代 氏 (公益社団法人認知症の人と家族の会 副代表理事兼埼玉県支部代表)
◆意見交換
 コーディネーター:赤沼 康弘 弁護士(日弁連高齢者・障害者権利支援センター幹事)

2022年07月25日

東京都育成会大会:研修(オンデマンド)

東京都育成会の定期大会では、毎年度、研修会が開かれています。
令和4年度は、これからの成年後見制度について、オンデマンド配信されます。

【テーマ】「尊厳のあるその人らしい生活の継続」~これからの成年後見制度の見通し~
【配信期間】7月15日(金)15時~29日(金)15時
【講師】川端伸子氏
    厚生労働省社会・援護局 地域福祉課成年後見制度利用促進室
    成年後見制度利用促進専門官

2022年07月15日

WEBセミナー:ミライのための「住まい・働く・お金」のはなし

「親なきあと」相談室を主宰され、世田谷区親の会会長でもある渡部伸氏が講師を務めるWEBセミナーのご案内です。要申込みです。

障害のある子の将来に向けた、住居の問題、就労の問題、お金の問題について、ディスカッション形式による講座です。
講師:渡部 伸氏 (世田谷区手をつなぐ親の会会長/「親なきあと」相談室主宰)
   名倉壮郎氏(世田谷区すきっぷ就労相談室 室長)
進行:吉田佳代子(一般社団法人つなぐいっぽ 代表理事)
司会:佐藤加根子(一般社団法人障害のある子のライフプランサポート協会 代表理事)

2022年06月19日

WEBセミナー:発達障害を抱える子への家庭教育のコツ

ぜんち共済が主催するセミナーとして、発達障害を抱える子に対する早期療育を家庭教育の視点から整理したセミナーが行われます。

【日時】令和4年6月18日(土)10:00~11:45
【会場】オンライン(YouTube)
【講師】こども発達支援研究会 代表理事 前田智行氏

2022年06月18日

WEBセミナー:教室マルトリートメント

東京都育成会でも日頃、お世話になっている川上憲則先生のご講演のご紹介です。

【日時】2022年6月4日(土)19:00~21:00
【内容】教室マルトリートメント:居心地の良い学級経営を考える
【講演】 第1部 川上康則先生 ご講演
     第2部 赤坂真二先生 ご講演
     赤坂真二 × 川上康則 対談
     Q&A(事前質問含む)
【アーカイブ視聴】6月7日(火)~19日(日)

 

2022年06月04日

障害者総合美術展

東京都が主催する障害者のための美術展について、出品作品が募集されています。

この美術展は、障害者の芸術・文化活動への参加及び優れた才能の発掘・育成を通じて、障害者の生活を豊かにし、自立と社会参加を促進するとともに、障害者に対する都民の理解や認識を深めることを目的に、毎年開催されています。

【申込期限】令和4年5月20日
【展示】令和4年7月15日(金)~19日(火)@西武池袋本店7F南催事場
【作品規格】絵画、写真、造形などの要件

詳細につきましては、下記リンクでご確認下さい。

2022年05月15日

WEBセミナー:障害のある方の学び・仕事・住まい

ぜんち共済が主催するセミナーのご案内です。

福祉を利用した生活、親子の関わり方、仕事選びや住まいについて、4つの連続レクチャーです。

【日時】2022年4月23日(土)9:00~12:10
【テーマ】
 ・これらの福祉、これからを生きる:植草学園大学 野澤和宏教授
 ・子どもの特性を活かした親子の関わり方:すららネット 道地真喜氏
 ・仕事選びのポイント:凸凹ベース 北川庄治氏
 ・住まいと信託:積水ハウス 山村由美子氏、金久保健氏
【申込み】無料。下記リンクより申込み。

2022年04月23日

ソーシャルファームセミナー

社会的企業ともいわれるソーシャルファームとは、自律的な経済活動の下、障害者を始めとした困難を抱える者を包摂した企業です。
そのカタチについて、セミナーが開かれます。

【日時】令和4年3月10日(木)14時(現地開催@立川の場合)
        3月17日(木)~31日(WEB視聴の場合)
【テーマ】ソーシャルファームについて
【登壇者】ソーシャルファームジャパン常任理事 菊池貞雄氏
     一般社団法人アプローズ代表理事 光枝茉莉子氏
【その他】要申込み 無料

2022年03月10日

育成会フォーラム・行政説明会

全国育成会連合会が主催する「育成会フォーラム・行政説明会」が開催されます。今年は、Youtubeでのオンライン配信です。

【日時】2021年3月中旬~4月30日(土)
【場所】オンライン
【テーマ】
★「障害者部会における議論の概要と法改正への期待(仮)」講師 野澤 和弘 氏(社会保障審議会障害者部会委員・植草学園大学副学長)
★「 障害者総合支援法・児童福祉法改正議論の現状と見通し」講師 (一社)全国手をつなぐ育成会連合会 常務理事兼事務局長 又村 あおい
★ パネルディスカッション 「障害者総合支援法・児童福祉法の改正に向けた知的障害者福祉の展望と課題(仮)」
 進行 : (一社)全国手をつなぐ育成会連合会 専務理事 田中 正博
 登壇 : 社会福祉法人昴理事長 丹羽 彩文 氏 / 全育連政策センター委員長 高木 誠一 氏
   (一社)全国手をつなぐ育成会連合会会長 久保 厚子
  ※育成会フォーラムとは別に、厚労省・文科省からの行政説明も配信
【参加費】育成会会員は無料(育成会フォーラム・行政説明会と資料データ込み)会員以外は、4000円。

2022年03月04日

WEBセミナー:在学中に親として準備しておくべきこと

ぜんち共済が主催するWEBセミナーのお知らせです。

【日時】2022年2月19日(土)10:00~11:45 
【テーマ】特別支援学校を卒業してから分かる実情と、在学中に親として準備しておくべきこと
【会場】オンライン(YouTubeライブ)
【講師】金成祐行(全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 顧問)
【参加費】無料

2022年02月19日

ぜんち共済セミナー(WEB):リアバリュー 障害を価値に変える

ぜんち共済のオンラインセミナーが開催されます。

【日時】令和4年1月22日(土)10:00~11:45
【場所】オンライン(YouTube)
【テーマ】バリアバリュー:障害を価値に変える
【講師】垣内俊哉:株式会社ミライロ 代表取締役社長

2022年01月22日

教育部会学習会:関わり方のコツ

東京都手をつなぐ親の会教育部会では、令和3年度学習会を下記リンクの通り開催します。


【期間】令和4年1/21(金)9時 ~ 2/4(金)17時
【テーマ】保護者、支援者のための普段づかいの関わり方のコツ
【講師】川上 東京都立特別支援学校教諭
【場所】オンデマンド配信

2022年01月21日

東京都特別支援学校アートプロジェクト展

東京都内の特別支援学校に在籍する児童生徒の芸術作品が、芸大の陳列館で公開されます。

【日時】令和4年1月5日(水)~16日(日)10時~17時
【場所】東京芸術大学美術館陳列館
【入場料】無料

2022年01月05日

国立のぞみの園セミナー(WEB)

国立のぞみの園によるセミナーが開催されます。なかなか面白そうなテーマです。

【日時】令和3年12月15日(水)~令和4年2月28日(月)
【場所】WEB
【テーマ】障害のある人の生活習慣病‐予防に必要なこと‐
【受講料】1000円

2021年12月15日

東京都自立支援協議会セミナー

東京都自立支援協議会が主催するセミナー「本人中心の暮らしはこうして実現する!」が開催されます。

【日時】令和3年12月13日(月)13:20~16:10
【会場】東京都庁第一本庁舎5階大会議場又はWEB視聴
【テーマ】全国の地域移行・地域生活の効果的な支援モデルなど

2021年12月13日

国立特別支援教育総合研究所

(独)国立特別支援教育総合研究所が、創立50周年を契機に、オンラインで研究所公開が行われています。

【日時】令和3年12月3日(金)~令和4年1月31日(月)

2021年12月03日

ぜんち共済セミナー:病院との付き合い方

ぜんち共済が主催するオンラインセミナーが開催されます。

【日時】令和3年11月20日(土)10:00~11:45
【場所】オンライン
【テーマ】知的・発達障害のある方の健康と病院との上手な付き合い方
【参加費】無料

2021年11月20日

映画「梅切らぬバカ」

映画のご案内です。「梅切らぬバカ」は、都会で生活する自閉症の息子と母親の何気ない日常を描いた映画です。そして、現実的な課題である「親子の高齢化 」や「地域との関係性構築」がテーマになっており、リアルなストーリーでもあります。

母親役に加賀まりこ、息子役に塚地武雅(ドランクドラゴン)が扮します。

また、新宿区手をつなぐ親の会が内容構成にアドバイスをしているとのことです。

先日、役員が映画を見て参りました。上映されている最寄り映画館「CINE SWITCH」のある銀座にまで繰り出して参りました。映画では、都会の地域は、グループホームに対して必ずしも理解があるわけではないことがリアルに描かれていましたが、このあたりは、新宿区親の会が経験した実体験ということなのだと思います。また、グループホームを運営する法人の担当者を林家正道(旧こぶへい)が、グループホームに反対する地域の中心人物をベテラン女優の高島礼子が演ずるなど、なかなかのキャスト構成でした。映画のオチが明らかではない感じでしたが、この種の課題はずっと続くということを、表現していたとも言えるかもしれません。ご関心のある方は必見です。

 

2021年11月12日

障害者の文化芸術フェスティバル

日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバルが開催されます。この会は、全国育成会連合会が事務局を担当しており、今次は関東甲信越ブロックでも開催がされます(@秩父)。

障害者による舞台公演、バリアフリー演劇のほか、農福食プロジェクトや各種作品展で構成されます。また、後日アーカイブとしてネット公開もされますので、是非ご覧んください。

 

2021年10月30日

都立特別支援学校活用促進事業

東京都立の特別支援学校を、障害者スポーツの拠点とするための事業が展開されています。
事前の団体登録が必要ですが、体育館やグラウンドを、無料又は低廉な料金で利用させてもらえます。

2021年10月30日

東京都育成会大研修会

令和3年度・東京都育成会が主催する令和3年度大研修会が開催されました。

識者による講演ですが、今年は、国立のぞみの園の岡田研究員をコーディネータとして、更に、北区に本拠を置く(社福)ドリームヴイの小島理事長らが登壇されました。講演の様子は、育成会HPで10月24日(日)までの間、オンデマンド配信されてます。特に、高齢の障害者の「看取り」などについて興味深い論点でもあります。
【概要】
○発表1:「共生の街を求めて~高齢者向けの就労支援B型~」
 社会福祉法人 ドリームヴイ(北区)
 理事長 小島 靖子氏
○発表2:「地域での看取り支援」
 グループホーム・短期入所 カーサ久が原(大田区) 
 施設長 伊藤 寿浩氏
○発表3:「本人の想いを生かす ~相談支援の実践例~」
 杉並障害者自立生活支援センターすだち(杉並区)
 相談専門支援員 佐藤 弘美氏

2021年10月24日

発達障害ナビポータルのオープン

発達障害に関して、国として初となるポータルサイト「発達障害ナビポータル」が開設されました。

「家庭と教育と福祉の連携『トライアングル』プロジェクト報告」(平成30年3月)を受けて制作されたもので、発達障害のある本人や家族に向けた情報を中心に、教育、医療、保健、福祉、労働の各分野に携わる方々が連携をしやすくなるための情報も併せて掲載されています。

2021年09月30日

教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム:講演会

NPO法人「教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム」にておいて、子どもの教育に努める保護者の体験講演会が開催されました。

教育委員会、支援学校/支援学級の教員の方が半数以上で、更に発達に課題のある子を持つ保護者など、30人以上が参加されました。

学校教育、家庭教育を通じて、保護者・教員がどのように連携して、子どもの能力を伸ばしていくべきかについて討論されました。

 

【日時】令和3年9月25日(土)9:45〜11:45(受付開始9:30〜)
【場所】川口総合文化センター・リリア(JR川口駅西口すぐ)
【テーマ】「小さな進歩をとらえる親の力が、前向きな気持ちの源」
【参加費】1,000円
【後援】内閣府、文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、川口市教育委員会、北区教育委員会など

2021年09月25日

第三回支部長会の開催(WEB)

東京都育成会の支部長会が開催されました。

会議では、ぜんち共済による医療保険(コロナ感染症への対応)などが紹介されたほか、育成会から行政機関への要望書提出や意見交換会の状況が報告されました。また、障害者がICカードを利用した場合の割引き適用について、町田支部から報告がなされました。

2021年09月08日

全知P連Webセミナー

全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会が主催するWEBセミナーが開催されます。

文部科学省特別支援教育課から「これからの特別支援教育のあり方について~有識者会議を踏まえ」や「最近の障害児施策の動向」、
跡見学園女子大学教授から「特別支援学校をこども福祉避難所に」のほか、
石神井特別支援学校PTA会長から「SDGsをテーマにした学校・地域・他校と連携した取組」、
市原特別支援学校前PTA会長からの防災タイムラインに関する講演などがあります。

【生配信】8/19(木)
【オンデマンド配信】8/20~31
【その他】申込み不要、参加無料

2021年08月19日

育成会・関東甲信越大会(WEB)

第55会手をつなぐ育成会 関東甲信越大会が開催されます。
今年のホスト県は群馬県の会ですが、コロナ禍のためオンライン開催となります。

【日時】令和3年7月11日(日)13:00~15:30
【配信会場】群馬県社会福祉総合センター
【主催】一般社団法人群馬県手をつなぐ育成会
【大会テーマ】「コロナに負けない!つなげていこう育成会活動」
  ~今だからこそ考える 育成会の大切さ~

全国連合会の又村常務理事が、中央情勢説明を行います。
また、パネルディスカッションは、大会テーマについて、又村常務理事、栃木県親の会会長(小島さん)、東京都親の会会長(佐々木さん)、国立望みの園部長(古川さん)らが議論をします。

2021年07月11日

東京都育成会大会(WEB)

令和3年度の東京都育成会大会が開催されます。今年度は、オンラインによる開催となることが決まっています。
様々な議題や報告が掲げられると思いますが、なかでも、研修として、国立のぞみの園の岡田氏による講演に注目です。

【日時】令和3年7月9日(~23日)
【テーマ】「本人の望む暮らしを実現するために」~安心できる将来を考える~
【講師】国立のぞみの園研究員岡田裕樹氏
【詳細】今後、東京都育成会のHPで追加発表されますので、おって展開いたします。

 

2021年07月09日

障害年金セミナー(ぜんち共済)

ぜんち共済が主催するセミナーのご案内です。

障害のある社が将来生活をしていくのに重要な給付である障害年金について、その申請のポイントなどにつき、オンラインでのセミナーが開かれます。障害年金は、受けられるにも関わらず受けていない人が多い制度だといわれています。その原因は、認知度の低さ、申請手続きが面倒と思われていること、就労しているともらえない、と誤った理解がなされていることもあります。しかし、とても重要なツールでもありますので、まずは制度についてよくしることが大事ですね。

日時 :2021年6月19日(土) 10:00~11:45 (YouTubeライブ)
講師 :松山純子(YORISOU社会保険労務士法人 代表)
参加費:無料
申込み先:このリンク

 

2021年06月19日

令和3年度定期総会(結果)

令和3年度定期総会を開催致しました。
昨年に引き続き、新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言等の発令を踏まえ、資料を郵送する持回り形式といたしました。

議題に関する承認・不承認と賛成・反対を、投票用紙で郵送して表明をして頂き、資料の発送日(5/29)から二週間の期間を設け、6/14が投票期限となりました。6/18(金)の役員会で集計をしたところ、下記の通りの結果が得られましたのでご報告します。

議題 投票結果(有効投票総数:52)
議題1:令和2年度事業報告 賛成:52、反対:0、棄権:0
議題2:令和2年度決算報告 賛成:52、反対:0、棄権:0
議題3:役員体制(案) 賛成:52、反対:0、棄権:0
議題4:令和3年度事業計画(案) 賛成:52、反対:0、棄権:0
議題5:令和3年度予算(案) 賛成:52、反対:0、棄権:0
議題6:積立金の処分(案) A案:29、B案:17、棄権:6
2021年06月19日

Suica・Pasmoの利便性が向上(障害者割引き)

障害者割引きの中には、電車やバスなどの交通機関の料金が割引になるサービスがあります。
現在は、療育手帳を駅員さんに見せるなどの手続きを乗車前に行うなどの煩雑な手続きがありますが、関東ICカード相互利用協議会の発表によると、2022年度後半を目途に、Suica・PASMOなどのサービスが改善されます。
どうやら、障害者割引きが適用される人向けに新たなICカードが発行されるとのこと。事前に手続きをしておけば、乗車の都度の手続きが不要になるのではないかと思います。何はともあれ、今後の情報を待ちましょう。

2021年06月10日

障害者差別解消法の改正

当会の上位団体である全国育成会連合会も深く関わってきた「障害者差別解消法」の改正案が、先日、衆参両院で可決され成立しました。

 改正の内容は、
○従来、合理的配慮の提供義務は、国や公的機関だけに課せられていて、民間企業などは、努力義務に過ぎなかったが、今後、民間企業にも合理的配慮の提供が義務付けられた
○国・地方公共団体は障害者差別の解消に向けた連携を強化し、人材育成を図る、
といったことが柱となります。

 法律の施行は、準備期間を見込んで3年以内となっています。こういう義務を課す法改正は、公布から施行まで、それなりの期間が設けられます。

 障害児者の生活が少しでも良くなればと思います。

2021年05月28日

WEBセミナー:権利擁護の集い

日本弁護士会連合会からのWEBセミナーの案内です。
現在、成年後見制度の利用を促進するため、地域において中核機関を設置することが促されていますが、こうした中、成年後見制度にとらわれず、それを一つの手段として位置づけて、総合的にどのような権利擁護ができるかという問題設定がなされています。

詳細については、下記画像のリンクから日弁連のページをご覧下さい。ちなみに、基調講演者である國學院大學の佐藤彰一教授は、先日、当会の役員が直接に参加した「やまゆり園セミナー」(リンク)で直接お話を伺いましたが、とても冷静な論理を展開されていました。

2021年05月28日

WEBセミナー:「あなたは大丈夫? 障がい者と親の『高齢化』」

ぜんち共済さまの無料オンラインセミナーが開催されます。講師は、全国手をつなぐ育成会連合会常務理事の又村さんです。

障がいのある方のご家族にとっての「高齢化」問題・・
親御様が80歳-お子様が50歳になったとき、いったいどうなるのでしょうか。介護は?年金は?住まいは? そのための、行政の支援はどうなっているの?障がい特性による、ご本人の老化現象の早さはあるの?こうした数々の疑問について、又村さんのご講演です。

【日時】2021年5月22日(土) 10:00~11:45(Zoom)
【講師】又村あおい(全国手をつなぐ育成会連合会常務理事 兼 事務局長)
【参加費】無料
【申込み】下記画像リンクより

2021年05月22日

支部長会(WEB)の開催

令和3年度の支部長会が開催されました。最近は、すっかりWEB開催が板に付いてきたかんじです。

会員向けのガン保険の説明、啓発DVD、育成会のしおり原稿の確認、会則の一部修正などいくつかの議題について話し合われました。

2021年05月07日

育成会フォーラム・行政説明会

育成会フォーラム・行政説明会が、オンライン配信で開催されます。4月からの障害福祉サービス等報酬改定に関する最新情報のほか、知的障害児者に関する政策面や権利擁護面での課題などについて、全国育成会連合会の政策センター、権利擁護センター、事業所協議会における取組みが紹介され、知的障害福祉の方向性について考えます

★ 基調講演 「報酬改定の見通しと知的障害福祉をめぐる今後の社会情勢(仮)」
 講師 野澤 和弘 氏(植草学園大学 副学長)
★ パネルディスカッション 「知的障害者福祉の展望と課題(仮)」
 進行 : (一社)全国手をつなぐ育成会連合会 専務理事 田中 正博
 助言 : (一社)全国手をつなぐ育成会連合会 常務理事兼事務局長 又村 あおい
 登壇 : 政策開発研究センター委員長 高木 誠一 氏 / 権利擁護センター委員長 村山 園 氏
 事業所協議会委員長 松﨑 伸一 氏 / 全国手をつなぐ育成会連合会 会長 久保 厚子
★ その他、権利擁護センターからの報告、全育連会長・副会長からの挨拶など
【育成会フォーラムとは別に、厚労省・文科省からの行政説明も配信】

<参加費>
※育成会会員は、無料(惨禍方法は、役員までお問い合わせ下さい。)
※会員以外の方(有料4,000円)は全国育成会東京事務所にお問い合わせください。
 TEL 03-5358-9274 (平日10-17時) Eメール info@zen-iku.jp

2021年03月04日

支部長会(WEB)の開催

今年度最後の支部長会が開催されました。

コロナの関係では、育成会関連事業所の利用者約3000人のうち、26人ほどの感染者が生じたものの、クラスターの発生はなかったとの報告がありました。
・育成会フォーラムと行政説明会について
・報酬改定について
・啓発キャラバン隊オンライン研修会について
・差別解消法の改正に関する要望
・ユニバーサル議連への要望
・衛生用品備蓄について
などのほか、成年後見制度に対して、育成会としてどのように関与するかなど、中長期的な議論がありました。

2021年03月03日

チャレスポ!TOKYO(WEB)

参加体験型スポーツイベント「チャレスポ!TOKYO」が開催されます。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンライン開催となります。
ゲスト(女優・フィギュアスケーターの本田望結さん、お笑い芸人のティモンディさん)による障害者スポーツの体験やトークショーなどがYouTube等で配信されるほか、自宅等で楽しめる体験コンテンツもあります。
詳細は、下記リンクから

2021年02月21日

オンラインセミナー:在学中に親が準備すべきこと

ぜんち共済が主催するZoomによるオンラインセミナーです。特別支援学校PTA連合会の金成顧問による講演で、「学校を卒業して分かる実情と、在学中に親として準備しておくこと」というテーマです。学齢期のお子さんの保護者さんにはとても興味深い内容です。

【日時】2021年2月13日(土) 10:00~11:45
【内容】「特別支援学校を卒業してから分かる実情と、在学中に親として準備しておくべきこと」
【講師】金成祐行(全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会顧問)
【参加費】無料
【申込み】下記リンクから要申込み

2021年02月13日

支部長会(WEB)の開催

支部長会では、東京都福祉保健局障害者施策推進部の梶野計画課長から、令和3 年度障害者施策推進部予算案のポイントの説明を頂きました。障害児者の地域生活支援として例えば通所施設やグループホームの設置増などのほか、障害者グループホーム体制強化のため、重度の利用者を受け入れるために、手厚い職員配置を行うグループホームの体制確保の支援などが強化されています。サービスを担う人材の養成・確保として、例えばグループホーム従事者人材育成支援事業などの充実が行われています。また、コロナ禍において施設にデジタル技術を導入することにつき支援する事業が新たに創設されています。就労支援に関しては、主に商品開発や販路の拡大に向けた助言や支援を行う事業が新設されています(6事業所を対象)。また、デジタル技術を活用して在宅就労などを支援する事業が創設されています。そのほか、重症心身障害児者等への支援の充実、共生社会の実現、新型コロナウイルス感染症対策等にむけた事業の紹介がありました。
その他、情報提供において、育成会フォーラムと行政説明会、親の会によるキャラバン隊等に関する報告がありました。そのほか、育成会などもよくお世話になっている旅行会社「日通旅行」さまが、昨今のコロナ禍の影響もあり、今年度をもって営業を終了するという報告もありました。

日通旅行さんは、昭和61年から、障害者の旅行を支援するという企画を担いで下さっていた会社で、育成会との関係も深かったので、残念なことはひとしおですが、今後、どのようにしていくかについては、今後相談・調整がなされていきます。

2021年02月03日

教育部会(WEB)の開催

令和2年度第三回教育部会が開催されました。

東京都教育庁から、令和3年度教育関係予算や第二期の特別支援教育推進計画などについて説明を頂き、具体的には、都立の特別支援学校における通級指導の充実、卒業後就業率の向上に向けたあ取組、就学先について保護者と教委との合意形成の促進など、広範な説明をしていただきました。

また、最近、特別支援学校の学習指導要領が久しぶりに改訂されたこと、これにより内容が従来のような漠然としたもんではなく、より具体化されたことも踏まえ、教員に対する指導についても充実するなどのことでした。その他、文部科学省の事業として、今年度末までに特別支援学校の生徒に対して、一人一台のICT端末を配備することなども紹介されました。

育成会からは、連絡帳のICT化などについて質問がでたところ、教育委員会からは、やはり個人情報の取扱いなどにも注意しながら、このコロナ禍の機会で何ができるか考えていきたいなどのコメントが頂けました。

2021年02月01日

共生社会コンファレンス(関東甲信越)

文部科学省が主催する「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」(関東甲信越ブロック)が開催されます。

【日時】令和3年1月17日(日)10時~16時
【場所】WEB開催(ZOOM)
【趣旨】障害者権利条約では、障害者の教育に関する権利を機会の均等を基礎として実現する観点から、障害者を包容する生涯学習の環境を確保することを締約国に求めている(24 条)。これを踏まえ、誰もが相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向けて、障害の有無等にかかわらず学びあえる場が広く整備されていく必要がある。こうした問題意識に基づき、本コンフアレンスでは、多様な人々が集い、対話・交流するシンポジウム及び分科会等を通じて、以下の目的の達成を目指す。
【参加方法】下記画像からのリンクをご覧下さい。

2021年01月17日

オンラインセミナー:まぜこぜの社会

ぜんち共済が主催するオンラインセミナーがありますので情報を共有します。

【日時】2021年1月17日(日)14:00-15:45
【講師】東 ちづる
【テーマ】誰も排除しない「まぜこぜの社会」をめざして
【参加費】無料
【申込み】下記パンフのリンク先より
 Zoomを使ったWEBセミナーです。今後、こうした形式のセミナーが増えていくと思われますので、操作に「慣れる」ためにも、気軽に参加してみるのも良いかもしれませんね。ご質問などがありましたら、お知らせ下さい。

2021年01月17日

謹賀新年


 

明けましておめでとうございます。

昨年は、我が国全体がCovid-19こと新型コロナウィルスの影響を受け、経済活動にも大きな影響が生じました。
新しい生活様式、New Normalを探りつつ、親の会としてもどう活動していくか、引き続き考えていく必要があります。
新しく発足した大岩会長による新体制のもと、会の活動をCreativeに進展させて安心した暮らしが実現されるよう、模索しながら活動して参ります。
本年も引き続き、ご協力とお力添えを賜りますようお願い致します。

 

令和三年正月 北区手をつなぐ親愛の会

 

2021年01月01日

オンラインセミナー:親なきあと

世田谷区親の会の会長でもある渡部伸氏によるオンラインセミナーが予定されておりますので、情報提供いたします。
渡部さんは、この分野の第一人者的な方です。

【日時】2020年12月21日(月)10:30~12:00
【場所】ZOOMによるオンライン開催
【講師】渡部伸氏(行政書士、社労士)
【内容】障害のある人の親なきあと
    お金の残し方と管理のしくみ ほか

 詳細については、下記リンクからアクセスを願います。

2020年12月21日

愛知県における虐待事案に対する声明(全国連合会)

令和2年12月、愛知県にある社会福祉法人が運営するグループホームにおいて、虐待事案が発生しました。これに対して、全国育成会連合会が声明を発表しておりますので、お知らせします(下記画像からリンク)。

この事案では、支援者(臨時職員)による暴行で、入居者の1名が亡くなり、3名が大けがを負ったというものです。本件は、社会福祉法人が事態を長期間放置しておいたこと、この社会福祉法人は本来愛知県で中的な役割を担うはずの歴史の長い法人であったこと、県への相談があったにもかかわらず、事件化するまで虐待認定に至らなかったことなど、構造的な課題が見て取れます。

いろいろと考えて行かなければならない問題です。

2020年12月21日

令和2年度 東京都自立支援協議会セミナー

東京都・自立支援協議会のセミナーが開催されます。
全国育成会連合会事務局長の又村あおい氏が講演者として登壇します。

【日時】令和2年12月14日(月曜日)13時20分~16時10分
【会場】東京都庁第一本庁舎5階大会議場
【定員】会場参加250名程度、動画視聴300名

<プログラム>
【第1部】 講演 13時30分から14時20分まで
「当事者の多様な想い・語りを聴くための情報提供のあり方」
 ・又村あおい氏(一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会常務理事兼事務局長)
【第2部】 パネルディスカッション 14時35分から16時05分まで
「私が言いたいことを言えた時」
 パネリスト(障害や難病のある方とその支援者)
 ・櫻田なつみ氏(株式会社MARS、就労支援事業所co opus就労支援員兼デイケア就労支援担当)
 ・中田健士氏( 株式会社MARS代表取締役、精神保健福祉士)
 ・岡部宏生氏(特定非営利活動法人境を越えて理事長、一般社団法人日本ALS協会理事)
 コーディネーター
 ・岩本操氏(東京都自立支援協議会会長、武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)

2020年12月14日

グループホームへの反対運動調査報告(全国育成会)

全国育成会連合会において、「グループホーム等障害者関連施設建設をめぐる反対運動に関するアンケート調査」の結果がとりまとめられました。今後、グループホームなどの施設建設の基礎情報として有用な内容ですので、参考までに掲載いたします。
調査結果の概要は以下の通りです。

  • グループホーム等の建設を巡る反対運動は、全国の調査対象中25%で発生。
  • 反対運動の発生は、都市部に限られない。
  • 反対運動の理由は、「何か事件や事故が起こるのではないかと 不安」が最多。
  • 反対運動の防止や対処としては、地域での啓発活動が必要。具体的には、住民説明会、個別訪問による説明、地区代表等を通じた理解促進など、地道な関係作りが大切。
  • グループホームの運用開始後、住民との関係は、変化しないケースや好転するケースがほとんど(悪化するケースは少ない)。
  • 理解啓発や住民説明は、グループホーム開設だけを目的とするのではなく、開設後の地域作りを見据えて行うことに意義がある。

 

具体的な報告書については、下記のリンクから、全国育成会連合会のHPをご覧ください。

 

2020年12月12日

第二回支部長会の開催

下記の通り、支部長会議が開催されましたのでお知らせします。
【日時】令和2年12月1日(火)10時~12時
【場所】東京都育成会会議室(新宿)、WEB会議
【内容】令和3年度政府予算のうち、障害者福祉関連の動向の報告など。

支部長会では、「未来あんしんサポート」保険に関する紹介もありました。
いわゆる「親なきあと」問題に備えることに特化した保険で、貯蓄型・信託型が特徴のようです。
持病があったり高齢である親御さんが子どもに財産を遺すために重宝しそうです。

2020年12月01日

津久井やまゆり園セミナー

津久井やまゆり園で障害者を殺害する大きな事件が発生しましたが、その事件を一つの契機として障害者施設の虐待について考えるセミナーが開かれます。障害児者を護る立場からは本質的に大事な論点です。

【日時】令和2年11月29日(日)13:30~16:30
【場所】相模原市・杜のホールはしもと・多目的室
【テーマ】誰が津久井やまゆり園事件を生んだのか ほか

 

【参加した所感】
やまゆり園セミナーには、当会から役員が2名参加して参りました。
いろいろと話がありましたが、國學院大學の佐藤彰一教授のお話が、冷静で理に適った分析をしていたと感じられました。佐藤教授は、2013年に千葉で発生した袖ケ浦施設での事件を合わせて分析されていました。
ごく簡単にまとめますと、
 ・入所施設の事件は、まず、不適切支援(←まだギリギリ支援のうち。過剰支援、手抜き支援など)から始まって、支援者の視野狭窄に移行し、障害者の人間性を無視した虐待へと繋がってしまう。
 ・例えば、身体拘束には3要素(切迫性and非代替性and一過性)がすべて満たされている必要があるが、袖ケ浦でもやまゆり園でも、視野狭窄のため、その一つでも満たしていれば身体拘束をするなど、過度に管理型の支援をしていた。
 ・元々やまゆり園の職員だった犯人は、園におけるこうした支援実態に慣れてしまい、次第に障害者の人間性を無視するようになり、事件を起こした。
 ・権利擁護の観点からは、以下の表のような分類が可能(当方の要約、加筆あり)。多くの入所施設では管理型権利擁護。自立型を目指すことが重要。

  自立型権利擁護 管理型権利擁護 やまゆり犯人
障害者の能力 障害者に能力があるとの推定 障害者に能力があるとの推定 障害者に能力はないとの推定
決定形態 障害者による自己決定を支援 支援者による代行決定 他者が意思決定
利益 障害者本人の主観的利益優先 本人の主観的利益と客観的利益が混在 社会的利益を優先
(障害者を人間とみない視野狭窄)
価値 ケア・エンパワー
(社会参加、語り紡ぐ)
ケア(安全重視と正義(功利主義)) 独断的正義
人間観 障害者も相互依存し合う主体 障害者は、保護の対象(客体) 障害者(人間)は手段
(利用価値なければ抹殺)


また、毎日新聞の上東記者も鋭い指摘をされていました。こちらも簡単にまとめると以下のとおり。
・やまゆり園と同規模の施設にアンケート調査したところ、施設の入所者は高齢化、4割以上が25年以上施設暮らし、地域に受け受け皿ない、家族の希望が多いなどの事情がある。
・やまゆり園は強度行動障害のある人たちの収容施設。東京オリンピックの頃、障害者を終生保護する画期的な施設とされた。その後、ヨーロッパでも大規模施設は人権侵害が発覚し、80年代にいわゆるノーマライゼーションの考え方が普及し、89年に日本でもGHが制度化。地域への移行が始まった。しかし、実際には、地域における受け入れ反対機運が強く、なかなか進んでいない。全国で障害者施設運動反対68件。
・入所施設では、今でも不審な「事故」が多い。障害者施設での虐待事件は増え続けている。全国で通報2605件、認定592件、被害者777人。被害者の7割が知的障害。
・地域にも一般にも差別意識がある。メディアも例外ではなく、人権侵害あっても報道しないとか、論点をずらした報道することがある。これは、人権侵害に加担することになる。
・何が「敵」か。それは社会の「無関心」。

2020年11月29日

WEBセミナー:兄弟姉妹の視点

ぜんち共済が主催するオンラインセミナーが開催されます。
「親」の立場だと見落としがちな「兄弟姉妹」が"実は"どのように受け止めているかというかなり興味深い論点です。

【日時】2020年11月14日(土) 10:00~11:45
【タイトル】
 ~知りたい!聴きたい!障がい児者の〝きょうだい“
 きょうだいがどう思っているのが知りたい!
 ひとりっ子もきょうだいがいても共通する話があります。
【内容】
 “きょうだい”の立場であり、きょうだいのグループを
 運営する4名が登壇して、それぞれの体験談や思い、家族との
 関係など、これまで、今、そして、これからを語ります。
 障がいのある方のご家族(親、祖父母、きょうだい他)支援
 者の方、関心のある方は、どなたでもご参加ください。
【申込方法】
 https://www.z-kyosai.com/news/779.html
 

役員において、参加いたしました。障害児のきょうだいとして、幼少期から大人になるまで関わりを持ちうる立場は、ある意味で親よりも親密なものになり得るところ、ある人は、海外に出るなどして障害のあるきょうだいとの関係を実質的に絶ち、ある人は関与を維持して積極的に支援し、職業も福祉職を選ぶなどしていました。

ただ、彼ら彼女らの思うところは、「きょうだいだから面倒をみる」と「きょうだいだからといって面倒を見るわけではない」のどちらの選択でも自然に選べるようにしてほしい、はじめから兄弟であるがゆえにどうするということを決めないで欲しいという点において、共通点があったように感じました。

親とは違うきょうだいの視点は、やはり尊重してあげる必要があると感じました。

2020年11月14日

第一ブロック会(WEB)の開催

東京都育成会に所属する親の会ののうち、新宿区、文京区、台東区、北区、荒川区の役員のブロック会(第一ブロック会)の情報交換が行われました。多くの親の会から、コロナ禍でなかなか活動できない現状、WEBを用いた新しい活動の模索が報告されました。

また、当面の制度について、来年度、支援事業所の報酬改定の時期で、全国育成会連合会がヒアリングに応じていることが紹介されました。
例えば、現在の制度においては外出時の行動支援が行われますが、コロナ禍のいわゆるSTAY HOMEの環境下では、室内における行動支援の必要性の論点などが提示されました。

2020年11月05日

令和2年度大研修会

本年度の大研修会が行われます。例年は、代々木オリンピックセンターなどの場所に各市区町村の親の会の役員が参加していましたが、今年は、オンライン開催につき、誰でも視聴できます。東京都育成会の新着情報(下記画像からリンク)をご覧ください。視聴可能期間は、10月15日~30日です。

2020年10月15日

教育部会(WEB)の開催

「子どもたち主体の特別支援教育をともに考える」をテーマに、教育部会が開催されました。今回は、WEB会議方式で、多くの意見交換ができました。所得保障を支える「暮らしのお助けプラン」(保険)や放課後デイサービスに関する議論が行われました。
また、育成会の今期企画委員の紹介等があり、コロナ禍で活動を進めにくいなか、WEB会議などを利用して、積極的な情報交換を行っていくこととなりました。

2020年10月02日

令和2年度定期総会と新役員体制の発足

令和2年度定期総会を開催しました。
新型コロナウィルスの状況を踏まえ、例年のような集合形式とはせず、資料を郵送する持回り形式といたしました。

議題に関する承認・不承認と賛成・反対を、投票用紙で郵送して表明をして頂き、資料の発送日(6/15)から二週間の期間を設け、6/30付で投票の結果が得られました。

投票の結果(有効投票数62票)、以下の通り、5つの議題の全てが可決されました。

令和二年度からは、新しく、大岩会長のもとでスタートをきることとなりました。

  賛成・承認 反対・不承認 棄権・無効 合 計
1.令和元年度 事業報告 60 2 0 62
2.令和元年度 決算報告 60 2 0 62
3.令和2年度 役員体制 52 4 6 62
4.令和2年度 事業計画 53 3 6 62
5.令和2年度 予算 53 3 6 62

 

2020年07月01日

親子日帰りバスハイク:中止(コロナ)

例年、親子で参加する日帰りのバスハイクツアーを企画しております。
今年度は、千葉の内房方面や秩父方面などを候補として計画しておりましたが、昨今の新型コロナ肺炎の状況を踏まえ、中止することとしました。
来年度、改めて企画いたしますので、ご期待下さい。

2020年03月28日

学校のダイバーシティ&インクルージョン:中止(コロナ)

学校のインクルーシブ教育に関するシンポジウムが開催されます。
【日時】令和2年3月8日(日)13:30~16:30
【場所】東京家政大学板橋キャンパス
【内容】日本におけるインクルーシブ教育の方向性について

 学齢期のお子さんをお持ちの方は気になる論点ですね。育成会の企画委員(文京区の手をつなぐ会)櫻井さんがシンポジストの一人として登壇するようです。当会からも役員が参加する予定です。

2020年03月08日

第二回福祉講座「障害者の社会参加の現状と課題」:中止(コロナ)

障害者の社会参加に関する福祉講座が開催されます。
最近話題の「農業と福祉の連携」(農福連携)についても及ぶとのこと。
【日時】令和2年3月5日(木)14時~16時
【会場】東京都多摩障害者スポーツセンター
【講座】障害者の社会参加の現状と課題
    農業と福祉の連携や分身ロボットなどの話にウィングを広げて
【主催】東京都障害者社会参加推進センター
​【参加費】無料

2020年03月05日

第36回障害者のためのふれあいコンサート:中止(コロナ)

「障害者のためのふれあいコンサート」が、下記の要領で開催されます。参加される方は各自でお申し込み下さい。当会から参加予定です。一緒に参りましょう。

 → 新型コロナ肺炎の状況を踏まえ、コンサートは中止となりました。来年は、改めて開催予定とのこと。来年に期待しましょう。

【日時】令和2年2月29日(土)開場13時、開演14時
【場所】新宿区立新宿文化センター 大ホール
【プログラム】
 第1部 1800人で童謡を歌おう
  大森貴子と杉の子合唱団
    ふじの山、故郷、翼をください、他
 第2部 都響シンフォニック・ステージ
  東京都交響楽団(指揮:大野和士)
   歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
   歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
   交響詩「レ・プレリュード」S.97 他
【その他】
   入場無料

2020年02月29日

ミュージカル 「HONK!」みにくいアヒルの子

アンデルセンの童話「みにくいアヒルの子」を元にしたミュージカルが開催されます。
劇団は、アメリカの「ファマリー」で、障害者を中心とした劇団です。
【日時】令和2年2月15日(土)、16日(日)
【場所】Brillia Hall(豊島区立芸術文化劇場)
【料金】一般:4000円、U29:2000円、12歳以下:1000円

2020年02月15日

令和二年 新年懇談会

恒例の会員向け新年懇談会が開催されました。
ぜんち共済から、育成会会員向けの医療保険のご説明も頂きました。
参加者で結構まじめな話もしまして、今後、当会としても成年後見や家族信託について勉強をしていこうと、とても前向きな雰囲気となりました。
【日時】令和2年1月28日(火)11時~14時
【場所】障害者福祉センター別館 ふれあい館第一ホール(北区中十条1-2-18)
【参加費】1000円

2020年01月28日

都民アクション2020:東京都差別解消条例について

 一昨年の10月に施行された東京都障害者差別解消条例に関する学習会が開催され、当会からも役員が参加し、議論に参画しました。
【日時】令和2年1月26日(日)13時~16時
【場所】文京区民センター(本郷)
【主催】DETサポーター大田
【後援】東京都手をつなぐ育成会ほか

 論点のポイントの1つは、合理的配慮についてです:
 障害者差別解消「法」では、行政機関には「義務」、民間事業者には「努力義務」が課せられています。他方、東京都障害者差別解消「条例」では、行政機関・民間事業者ともに、「義務」が課せられています。東京に所在する限り、合理的配慮をしなければならないことになっているわけです。
学習会では、「障害」が実は社会の仕組みに含まれているということが示されました。いわゆる「社会モデル」ですが、「障害者」がマジョリティで「健常者」がマイノリティとなった世界が、擬似的にビデオで上映されました。健常者が、「障害者」となって理不尽な社会的障害を疑似体験する試みで、なかなかよく工夫された啓発ビデオでした。

2020年01月26日

第39回ふれあいフェスティバル

本年度「障害者週間」のイベントとして、「ふれあいフェスティバル」が開催されます。
【日時】令和元年12月9日
【場所】日暮里サニーホール
【催事】
・障害者自立支援功労者等の表彰
・落語会:三遊亭好楽
・トークショー:林家こん平、笠井咲(こん平の次女)
・ダンス:パラダンス・クリエーターズ(大前光市ほか)
・器楽演奏:大塚ろう学校4年生
【主催】(公財)日本チャリティ協会

2019年12月09日

「てんかんを知っていますか?」(障害者週間・連続セミナー)

 毎年12月3日~9日の「障害者週間」において、政府は障害者の自立と社会参加をの支援に関する活動を行っています。その1つである「連続セミナー」にて、「てんかん」がその1コマに採用され、日本てんかん協会によって主催されます。
【日時】12月6日(金) 16時30分~18時20分
【場所】有楽町朝日スクエア
【内容】・専門医による医療講演
    「てんかんを知っていますか?
     ~子どもから高齢者まで誰でもかかる病気です」
     谷口豪(東京大学附属病院・てんかんセンター)
    ・てんかんピアカウンセリング
        「病気だってともだち」
         加納塩梅(講談看護師)
【備考】定員:100人(要事前申込)

2019年12月06日

障害者週間・連続セミナー:障害者の「生の芸術」(アール・ブリュット)シンポジウム

2020年東京オリ・ パラに向けて、オリンピック憲章でも謳われている文化・芸術分野に関連するものとして、障害者の芸術文化が「生の芸術」(アールブリュット)として高い評価を得て魅力を広げている事を紹介するシンポジウムです。全国手をつなぐ育成会連合会の久保会長もシンポジストとして登壇します。
【日時】令和元年12月5日(木)16:30~18:00
【場所】有楽町朝日スクエア
【内容】シンポジウム:障害者の「生の芸術」(アールブリュット)

2019年12月05日

Pキャラバン隊:セルフアドボカシー支援に向けた学習プログラム

知的障害・発達障害のある本人とその親のための<キープセーフ入門>等として、啓発キャラバン隊によるシンポジウムが開かれます。
・子どもが警察に関わったときあなたはどうしますか?
・警察官向け&検察官向けキャラ隊の疑似体験から見えること
などの報告があります。
【日時】令和元年11月30日(土)10時~16時
【主催】NPO法人PandA-J
【場所】新宿NSビル 3-J室
【その他】申し込みが必要。定員90名

2019年11月30日

全国手をつなぐ育成会連合会

【元年11月23日】全国手をつなぐ育成会連合会の大会が開催されます。「一人ひとりを認め合う社会の実現」を目指し、熊本地震からの創造的復興を目指す熊本から、「感謝」と「熊本のこころ」が全国に発信されます。
第一分科会:「つながるを大切に」
      (文科省特別支援教育調査官 田中氏)
第二分科会:「生涯学習と多様な働き方」
      (横河電気 箕輪氏)
第三分科会:「暮らしを支える仕組み」
      (日本相談支援専門員協会 福岡氏)
第四分科会:「検証!本人の尊厳」
      (毎日新聞論説委員 野澤氏)
第五分科会:「育成会活動の活性化」
      (全国育成会連合会会長 久保氏)

2019年11月23日

第53回・関東甲信越大会:埼玉大会

手をつなぐ育成会の関東甲信越大会が埼玉で開催されました。
全体大会では、「中央情勢報告」として、全国育成会連合会の田中正博氏より、障害者総合支援法上の「見直し」規定とその方向性について報告がありました。
分科会において、当会は第一分科会「これからの育成会」に参加しました。連合会会長の久保厚子氏からは、これからの地域の育成会は「若い親のニーズに気付き新たなアイデアで対応できる柔軟な体制を築くべきこと」「大事なのは、とにかく取りかかること」との指摘がありました。
余談ですが、全国連合会の久保会長は、天皇皇后両陛下の祝賀会に招聘され、当日は途中で皇居に向かわれました。

2019年11月09日

第36回ふるさと北区民祭り:飛鳥山公園

【元年10月5日・6日】区民まつりは、区内産業と文化の振興、ふるさと北区の実現を目指して昭和59年から開催されています。
当会は今年も例年どおり、飛鳥山会場にお店(ポップコーンとチョコバナナ)を出しました。
一日目は30度を超す暑い日、二日目は大雨がふるという悪コンディションでしたが、チョコバナナは全量売り切れ、ポップコーンもなかなかの売れ行きで、大盛況でした。

2019年10月05日

人権問題都民講座(第三回)

<私たち抜きに私たちのことを決めないで>
 ~障害者権利条約が目指す社会とは~
 東京2020パラリンピック等を控え、障害者の権利実現・差別解消をさらに進める必要があります。そこで、障害者差別解消法等の理念や各措置等、それらの課題についての理解を深めることを目的とした講演会を開催されます。
主催:東京都人権プラザ

2019年09月25日

Tokyo 技能五輪・アビリンピック 標語等の募集

 令和3年度(2021年度)の「技能五輪(第59回)」と「障害者技能競技大会(全国アビリンピック:第41回)」が、東京で開催されます。
 東京都からは、大会開催に向けた気運醸成及び大会広報のため、大会のスローガン・シンボルマーク・マスコットキャラクターが募集されています。

2019年09月17日

障害者週間:作品募集

「障害者週間」(12/3~12/9)とは、障害のある人が社会、経済、文化その他のあらゆる分野の活動に参加することを促進するため、障害者基本法に基づき定められた期間です。
障害の有無にかかわらず、誰もが人格と個性を尊重し合い、支え合う「共生社会」の実現を目指し、本年度は「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」が募集されています。
募集対象は、作文は小学生以上、ポスターは小中学生です。
​締め切り:9月4日(水)

2019年09月04日

「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」:上野動物園

上野動物園で障害のある子ども向けのイベント「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」が開催されるとのこと。当日は、動物園の休園日で、対象者(手帳を取得している本人とその付き添い)だけが入園できるとのこと。
8月26日(月)10:30~15:30

2019年08月26日

共生社会フォーラム in 埼玉

 共生社会を実現させるため、その基本理念について広く社会に普及させる必要があります。こうした普及啓発に向けた人材の養成研修を組み込んだフォーラムが実施されます。
 主催は、(公財)糸賀一雄記念財団。知的障害者福祉の黎明期を支え、基本思想「この子らを代の光に」を掲げた糸賀一雄氏の系譜の組織が開催します。

2019年08月21日

公式HPを開設

当会の公式HPを開設しました。当会の概要のほか、活動の予定などをご紹介します。

会員の皆様には、別途メーリングリストなどでお知らせもいたします。

2019年07月30日

東京都育成会大会

東京都育手をつなぐ育成会の大会が、なかのZEROホールで開催されました。
午前中は、各種の式典が行われ、午後には東京大学で障害の当事者研究をされている熊谷晋一郎准教授による講演がありました。
熊谷先生の講演では、障害がどこに宿るかに関するもの見方について、従来の医学モデルを包含する形で社会モデルが登場したことが紹介されました。また、他者に頼ること(依存)それ自体は健常者にとっても障害者にとっても当たり前のことです。しかし、障害者の場合は、依存できる他者の選択肢が少ないこと、その少ない他者にどっぷりと依存し続けなければならないこと、などによって自立が難しくなることが指摘されました。
当会においても、子どもたちが依存できる選択肢をいかにたくさん確保していくか、考えながら運営していくべきことにつき、気付かされました。

2019年07月11日

定期総会

当会の定期総会を、障害者福祉センターふれあい館(十条台)で開催しました。ご来賓として、北区健康福祉部の峯﨑部長、健康福祉課の飯窪課長、障害福祉課の加藤課長、障害者福祉センターの田中所長にお越し頂きました。
平成30年度の事業報告、令和元年度の事業計画が議題となり、了承されました。

2019年05月21日

親子日帰りバスハイク

2台の観光バスをチャーターして、バスハイクに行ってきました。王子駅前の三角公園に集合して、今年は千葉県の東庄にある高橋農園さんでイチゴ狩りをして、その後は更に茨城県の行方にまで足を延ばして、焼きいもをテーマにしたミュージアムに行きました。

2019年03月09日

平成31年(2019年)会員新年会・研修会

新年を迎えて少し落ち着いた月末、北区ふれあい館(岸町)に会員が集まって懇親会を開催しました。
あわせて、「障害年金」の研修会も開催。赤岩障害年金サポートオフィスの赤岩先生をお招きし、プレゼンテーションをして頂きました。公的年金の基本的な仕組みから障害年金まで、分かりやすく教えていただきました。

2019年01月30日